2021年11月号 TOPICS

受験時の費用から、入学後の生活費用まで、大学の入学前後にかかる費用はさまざま。
今回の特集では、立命館大学の大学生が実際にどれくらいの費用で生活を送っているのか、
また入学後に利用できる奨学金など経済面でのサポートについてご紹介します。
大学への入学が決まったら!
準備にかかる費用はどれくらい?
大学への入学が決まったら、授業料などの他にも様々な準備費用が必要です。以下は立命館大学に入学する際の準備費用の参考です。学生生活のスタイルに応じてパソコンや電子辞書を新調する先輩学生も多くいます。学部により教科書や教材の内容は異なりますので入学後にそれぞれの必要なものを確認して購入します。(授業で詳しく説明がありますのでご安心ください。)また、立命館大学では学生向けにパソコンの貸出も行っています。

立命館大学生の生活費(1か月)の内訳は?
自宅生
収入合計のうち約65%がアルバイトによる収入
自宅から通学している先輩学生の収入のうち、約65%(3キャンパス平均)をアルバイトが占めています。自宅生の多くがアルバイトをして収入を得ていますが、同時にさまざまな奨学金制度を利用して経済的なサポートを受けています。
衣笠キャンパス
●収入
定期代など | 8,720円 |
---|---|
奨学金 | 14,290円 |
アルバイト・その他 | 44,850円 |
収入合計 | 67,860円 |
●支出
食費 | 10,840円 |
---|---|
住居費 | 670円 |
交通費 | 8,270円 |
教養娯楽費 | 11,890円 |
書籍・勉強費 | 3,300円 |
日常費・電話代 | 9,990円 |
その他・繰越貯蓄など | 21,490円 |
支出合計 | 66,450円 |
大阪いばらきキャンパス(OIC)
●収入
定期代など | 7,120円 |
---|---|
奨学金 | 14,790円 |
アルバイト・その他 | 44,480円 |
収入合計 | 66,390円 |
●支出
食費 | 11,940円 |
---|---|
住居費 | 1,470円 |
交通費 | 5,350円 |
教養娯楽費 | 11,930円 |
書籍・勉強費 | 3,850円 |
日常費・電話代 | 10,110円 |
その他・繰越貯蓄など | 21,140円 |
支出合計 | 65,790円 |
びわこ・くさつキャンパス(BKC)
●収入
定期代など | 11,480円 |
---|---|
奨学金 | 13,420円 |
アルバイト・その他 | 41,910円 |
収入合計 | 66,810円 |
●支出
食費 | 11,260円 |
---|---|
住居費 | 1,610円 |
交通費 | 7,920円 |
教養娯楽費 | 11,840円 |
書籍・勉強費 | 2,590円 |
日常費・電話代 | 7,080円 |
その他・繰越貯蓄など | 22,920円 |
支出合計 | 65,220円 |
※立命館生活協同組合「2020年度学生生活実態調査」より作成。
下宿生
収入の約56%が仕送り、約17%が奨学金
下宿をしている先輩学生の月々の収入は、約56%が仕送り、約17%を奨学金が占めています。また、下宿生も多くの学生がアルバイトを経験しており、サークル活動や勉学との時間をうまく使い分けて学生生活を送っています。
衣笠キャンパス
●収入
仕送りなど | 69,100円 |
---|---|
奨学金 | 22,970円 |
アルバイト・その他 | 27,740円 |
収入合計 | 119,810円 |
●支出
食費 | 24,630円 |
---|---|
住居費 | 51,640円 |
交通費 | 3,940円 |
教養娯楽費 | 10,360円 |
書籍・勉強費 | 3,120円 |
日常費・電話代 | 10,320円 |
その他・繰越貯蓄など | 13,880円 |
支出合計 | 117,890円 |
大阪いばらきキャンパス(OIC)
●収入
仕送りなど | 79,660円 |
---|---|
奨学金 | 22,020円 |
アルバイト・その他 | 44,610円 |
収入合計 | 146,290円 |
●支出
食費 | 27,470円 |
---|---|
住居費 | 59,160円 |
交通費 | 5,130円 |
教養娯楽費 | 13,880円 |
書籍・勉強費 | 4,260円 |
日常費・電話代 | 17,120円 |
その他・繰越貯蓄など | 17,490円 |
支出合計 | 144,510円 |
びわこ・くさつキャンパス(BKC)
●収入
仕送りなど | 70,330円 |
---|---|
奨学金 | 22,480円 |
アルバイト・その他 | 29,900円 |
収入合計 | 122,710円 |
●支出
食費 | 25,620円 |
---|---|
住居費 | 52,030円 |
交通費 | 3,350円 |
教養娯楽費 | 10,820円 |
書籍・勉強費 | 4,270円 |
日常費・電話代 | 10,100円 |
その他・繰越貯蓄など | 15,140円 |
支出合計 | 121,330円 |
※立命館生活協同組合「2020年度学生生活実態調査」より作成。
全国・世界から多くの学生が入学する立命館大学。キャンパスや近隣の駅周辺には学生専用のマンションなど多くの物件があります(学生寮はありません)。地域(キャンパス)別の居住費例は以下のとおりです。
衣笠キャンパス (京都市北区) |
OIC (大阪府茨木市) |
BKC (滋賀県草津市) |
<参考> 関東圏 |
|
---|---|---|---|---|
家賃(月額) | 46,219円 | 57,454円 | 40,194円 | 59,200円 |
共益費(月額) | 4,372円 | 5,275円 | 5,658円 | 8,400円 |
礼金 | 42,219円 | 116,159円 | 0円 | 53,700円 |
敷金 | 52,255円 | 51,592円 | 31,157円 | 59,700円 |
更新料 | 3,662円 | ※ | 0円 | 47,400円 |
● 家賃(月額)の相場
- 衣笠:
- セパレート34,000〜69,000円
- ユニットバス26,000〜54,000円
- OIC:
- セパレート32,000〜80,000円
- ユニットバス25,000〜60,000円
- BKC:
- セパレート30,000〜51,000円
- ※大阪いばらきキャンパス周辺の物件には更新料はほとんどかかりません。
- 周辺物件情報は、衣笠キャンパス:(株)クレオテック・(株)学生ハウジング、びわこ・くさつキャンパスおよび関東圏:(株)クレオテック・(株)学生情報センター、大阪いばらきキャンパス:(株)クレオテック調べ。
- 金額は、昨年度立命館大学生が契約した物件の平均値。市場の状況により、賃料は変動します。また相場より高い物件、安い物件も存在しますのでご留意ください。

*データは一部立命館生活協同組合 2017・2018・2019年度学生生活実態調査より
入学準備についての費用の詳細や学生生活の費用についてはこちら
〈入学前予約採用型〉
近畿圏外からの入学者を支援する奨学金!
遠方から立命館大学への入学を希望する方に対して、本学への進学を支援することを目的としています。一般選抜の受験前に奨学金の採用候補者を選考、入学試験合格後、本学の入学をもって正式採用となります。募集要項をよく読み、11月15日(月)9時以降に募集要項上で公開するWeb申請フォームにて出願手続きを行ってください。
立命館大学独自の奨学金システムで学修・学生生活を包括的にサポート
立命館大学では学生が安心して学生生活を送り、一人ひとりの学修・学生生活の目標にチャレンジできるよう、独自の奨学金システムを設けています。 本学独自の奨学金は、「経済支援型奨学金」と「成長支援型奨学金」があり、全国でもトップレベルの実績を持っています。
「経済支援型奨学金」
経済支援型奨学金は、意欲あるみなさんが経済的な理由により、学業をあきらめることなく、自らの意志と責任で夢を追い求められることを支援するためのものです。大学独自の奨学金のほか、多くの学生が利用している日本学生支援機構の奨学金も大学内で情報提供や募集を行っています。
受給例・・・
経済的に修学が困難
1年以内に家計が急変した
自宅(実家)が大規模自然災害で被災した など
「成長支援型奨学金・助成金」
成長支援型奨学金・助成金は、将来や学生生活における目標を明確に持ち、その夢を実現するために正課での学びや課外自主活動(海外留学・資格取得・クラブ活動など)を意欲的に取り組む個人・集団・団体を支援するためのものです。
受給例・・・
将来の夢を実現に近づけるために、新しいことにチャレンジしたい
授業で学んだことを、同じ学科の仲間とさらに深めたい
大会での上位入賞を目指すために、チームを強化したい
難関分野の資格に挑戦したい
海外留学で学びを深めたい