大学・学部紹介
大学・学部紹介
MENU
卒業生インタビュー

2014年、経済学部入学。卒業後は石川県庁に入庁。県民文化スポーツ部男女共同参画課において、DV・性暴力被害者支援事業や地域の男女共同参画推進事業、大学生向けワークショップ等の若者向け啓発事業を担当。大学在学中は、企業の行動分析を行う産業組織論を専攻し、ゼミナール大会にて優秀賞を受賞した。
県民とともに地域資源を再発見し
地域の活性化を支える県職員を目指す
郷土である石川県において、地域活性化に取り組んでいきたいという思いから、石川県庁を志望しました。母校の統廃合や、幼い頃から利用していた大手商業店舗の撤退などを通して、地元の少子高齢化と人口減少が深刻化していることを実感し、活気を取り戻したいと思いました。石川県の魅力は、豊かな自然とそのままの形で受け継がれている伝統資源が数多く存在することです。それらを丁寧に磨きつつ、県民の方々と共に地域資源の再発見に努め、各地域ならではの取り組みを具体的に考えていきたいと思っています。
ゼミナール大会への取り組みで
「継続的な努力」と「情報収集力」を学び自己成長できた
大学時代は、ミクロ経済学の応用分野である産業組織論を専攻し、企業の行動分析を行いました。難しい理論の解釈や、プレゼンテーション力の向上に向けて自発的に改善に努めた結果、ゼミナール大会で優秀賞を獲得することができました。この経験を通して、継続的な努力と情報収集力の大切さを学ぶことができ、自己成長につながったと思います。「継続的な努力」は、難しい仕事に直面した時にも、達成に向けて行動することに活かされ、「情報収集力」は、新しい仕事に取り組む際、幅広く情報を入手し、必要な知識を整理しながら業務を進める姿勢に活かされています。
幅広い選択肢と支援体制があり
自分の将来像を明確にできる
立命館大学には、学生一人ひとりの将来の夢や目標の実現に向けて、幅広い選択肢と徹底したサポート体制が備わっていると思います。ゼミ選択や就職活動で悩んだ時は、先生方や先輩方に相談できる環境があったおかげで、新しい知識や経験を積むことができ、自分の将来像を明確にすることができました。
関連するリンク
- ● 情報公開
- ● 大学院
- ● 留学プログラム
- ● 国際展開
- ● 研究、産学官連携
- ● 学生生活、就職