1. HOME >
  2. 入試案内 >
  3. 受験上の配慮について >
  4. 受験上の配慮について<一般選抜>

入試案内

受験上の配慮について<一般選抜>

※2月・3月入試分の受付は終了しておりますのでご注意ください。

1.受験上の配慮内容申請から出願までの流れ

  • (1)WEB入力フォームより申請
  • (2)申請期限後、入力いただいた内容をもとに審査を行い、配慮内容を決定します。審査のため、追加書類等の提出を求める場合があります。
  • (3)配慮内容が決定次第、「受験上の配慮内容 決定通知書」にてお知らせします。この通知をもって受験上の配慮を許可します。
  • (4)受験上の配慮とは別に、入学試験の出願を行う必要があります。入学試験要項に基づき、所定の期間内に別途出願手続きを行ってください。インターネット出願の際、受験上の配慮対象者として登録が必要です。決定通知書送付時の案内にしたがって登録をしてください。受験上の配慮対象者として登録を行わずインターネット出願した場合、配慮を行えないことがあります。
●申請方法:WEB入力フォーム
  • ①申請にあたり会員登録が必要です。会員登録ページにアクセスのうえ下記資料に記載の手順に沿って進めてください。
    会員登録ページ:Login|Ritsumeikan University
    会員登録の流れ:RISING-FDC 会員登録手順
  • ②①にて会員登録完了後、以下のWEB入力フォームにアクセスのうえ申請してください。
  • ※ID、パスワードは厳重に管理してください。
  • ※申請完了後はログアウトしてください。

WEB入力フォーム

  • ※12月25日(水)19:30-12月29日(日)5:30はメンテナンスのため入力ができません。(12月5日(木)追記)
  • ※一定時間が経過すると自動ログアウトします。こまめに「一時保存」ボタンを押し、内容を保存するようにしてください。(詳細は下記「一時保存・一時保存後の再編集・申請後の修正方法(PDF)」を参照ください)
    自動ログアウトした場合はブラウザを閉じ、再度WEB入力フォームにログインし直してください。
●申請期間:WEB入力フォーム公開~申請期限まで
●申請時に提出(PDF)が必要なもの
  • ※カラーかつ、文字が鮮明に見えることをご確認の上、アップロードしてください。
  • ※添付できるファイルは1点です。診断書は1つのファイルにまとめて添付してください。
書式 備考
2025年度立命館大学入学試験 受験上の配慮診断書(全2ページ)
  • *病気・負傷や障害等の種類により、書式が異なります。下記より該当する書式で申請してください。
  • 病気・負傷や障害等の程度・状況が分かり、希望するすべての配慮内容について必要である理由が明記されているものを提出してください。
  • やむを得ず本学の書式を利用しない場合も、上記書式で指定している項目がすべて記載されており、かつ、2024年4月以降に発行された診断書を提出してください。
  • 申請時にはPDF形式で提出してください。
令和7年度大学入学共通テストの「受験上の配慮事項審査結果通知書」または「受験上の配慮事項決定通知書」のPDF
  • 大学入試センターに受験上の配慮申請をしていない場合は不要です。
  • ※申請書類等に事実と異なる記載をした場合は、不正行為となります。不正行為を行った場合は、当該の試験および当該年度の受験はできなくなり、すでに受験した当該年度の入学試験も含め「全ての科目の成績を無効」とします。また、警察に被害届を提出する場合があります。なお、入学検定料は返還しません。

2.留意事項

  • (1)申請に基づいて配慮内容を決定しますが、試験形態や申請内容によって申請の配慮が行えない場合、代替の配慮を行う場合、申請内容以外の配慮を決定する場合等があります。
  • (2)申請入力事項(試験地・試験日等)の申請受理後の変更は、お断りする場合があります。
  • (3)試験問題のデータでの提供を伴う配慮は行っていません。
  • (4)以下の配慮については、試験地、試験日等に制限があります。
  • ①点字による試験
    「京都」試験地での2月3日の全学統一方式(理系)、2月4日の全学統一方式(文系)に限ります。「選択科目」または「理科」を含む入試方式で出願する場合、申請時に指定した科目でのみ対応します。学部によって選択する科目の指定がある場合がありますので、あらかじめ入学試験要項を確認してください。申請後の科目の変更はできません。
  • ②問題冊子・解答用紙の拡大等
    「京都」試験地のみ可能です。「選択科目」または「理科」を含む入試方式で出願する場合、申請時に指定した科目でのみ対応します。学部によって選択する科目の指定がある場合がありますので、あらかじめ入学試験要項を確認してください。申請後の科目の変更はできません。
  • ③別室の設定、別室(個室)の設定、試験時間延長、車椅子の持参使用、付添者控室の確保、試験会場への乗用車での入構
    「京都」「大阪茨木」「滋賀(草津)」試験地のみ可能です。
  • ④その他にも、器具の持ち込み、問題冊子・解答用紙の加工、試験会場の設備に関わるものなどは、試験地・試験日等を指定する場合があります。