1. HOME >
  2. 大学・学部紹介 >
  3. キャンパス・学部紹介 >
  4. グローバル教養学部

大学・学部紹介

大学・学部紹介
MENU

キャンパス・学部紹介

大阪いばらきキャンパス

グローバル教養学部

グローバル教養学科

アジア発、グローバル時代のリベラル・アーツ

2019年4月、大阪いばらきキャンパスに「グローバル教養学部」を開設しました。本学部は、ヨーロッパに源流のある教養(リベラル・アーツ)の知的蓄積を継承しつつ、世界の捉え方や歴史認識をアジアの文脈から再定義し、教養を実践と結びつけることを重視し、自らヴィジョンを提示し、変化を創り出していく人材を養成します。
さらに、オーストラリア国立大学(ANU)と提携し、全て英語による四年間の学びの成果として、立命館大学とANUの二つの学位を取得できるデュアル・ディグリー・プログラムを実現。多元的でグローバルな学びの場を提供します。

学部の学び

全ての授業を英語で学ぶ

全ての授業を英語で開講し、海外でも認められる国際通用性の高い教育を提供します。英語による知識の修得と知的生産の実践を繰り返すことによって、卒業後にグローバルな舞台で活躍するための力を養います。

グローバル化した世界にふさわしい教養(リベラル・アーツ)を総合的に学ぶ

従来のリベラル・アーツが前提としてきた世界認識や歴史認識を、より広く、より深い文脈で再定義し、現代社会のさまざまな課題に対して実践的・創造的に問題解決する力を養います。“Essentials of Global Liberal Arts”で論理的・批判的思考力、倫理的判断力や研究技法・方法論を学び、“Cosmopolitan Studies”“, Civilization Studies”“, Innovation Studies”の3つの科目群すべてをバランスよく学び、最終的に“Capstone Studies” において、これらの学びを実践的・応用的に統合させます。

オーストラリア国立大学(ANU)とのデュアル・ディグリー・プログラムで学ぶ

4月入学の場合、1、2、4年目は大阪いばらきキャンパス(OIC)で、3年目はANUで授業を受けます。2年目と4年目は、本学部とANUの授業が半々で開講され、ANUの教員による授業をOICで受講することができます(なお、本学で9月から学修をスタートする場合は、履修の流れが異なります)。両大学の所定の条件ならびに単位をクリアすると、本学部の学士(グローバル教養学)に加えて、ANUからの学士(アジア太平洋学)を取得することができます。

入学時期毎の学修の流れ
デュアル・ディグリー・プログラムで拓く国際的なキャリア・パス
<2大学で学修し、2つの学位取得を目指す>

立命館大学とANUで各16科目(以上の)学修科目を相互に単位認定することにより、両大学の学位を満たす単位を取得することができます。両大学の所定の条件ならびに単位をクリアすると、本学からグローバル教養学/ Bachelor of Global Liberal Artsを、ANUからアジア太平洋学/ Bachelor of Asia Pacific Affairsが授与されます。(※デュアル・ディグリー・プログラムの履修に関し、オーストラリア国立大学が実施する授業について、授業料の別徴収は行いません。ただし、日本およびオーストラリアでの受講に関わる渡航費・寮費・生活費等は別途必要となります。)

想定される進路

国内外のグローバル企業への就職や、教養を身につけたうえでそれぞれの学生が興味をもったさまざまな分野(ロースクール、ビジネス、会計、公共政策、外交、戦略研究、環境マネジメント、建築、デザインなど)の大学院に進学し、その分野のプロフェッショナルになることが想定されます。

関連するリンク